Bike of BURDEN

DSCF6029-500x3751

今年の1月に初めて訪れたベトナム。

つい数ヶ月前の話なのに、
今となってはなんだか遠い昔の思い出のようにも感じています。

ベトナムでは、もっぱら食べているか、
人にあげるお土産を買うことに没頭してしまったのですが、
唯一自分へのお土産として、本屋さんにて1冊の写真集を買いました。
タイトルは『Bike of BURDEN』

とにかく、私にとってのベトナムのイメージはバイク。
街中はあらゆるバイクが縦横無尽に走り、
どこからともなく、鳴り止むことの無いクラクションと
決してさわやかでは無い空気…。
ベトナムでは車の数よりもバイクの方が圧倒的に多く、そして
彼らの生活にバイクはなくてはならない存在なのです。
(ちなみに日本製のバイクは丈夫という理由で人気だそう)

写真家のHans Kempが2001年、2008年頃の
ホーチミン滞在中に撮影したいくつものバイクたち。
ひたすらバイクだけを撮りためた写真集なのに
どれも個性に溢れていて、ときおり衝撃的…。

とにかく、面白いのでここで少しご紹介を。

DSCF6018
長いのなんて序の口。

DSCF6022
くじけそうな運搬量も余裕の笑顔。

DSCF6021
バイクに乗るのは人だけにあらず。

DSCF6023
思いつきそうで新しい運び方…

DSCF6025
家族を運ぶ大切な足でもある。

DSCF6026
男のkawasakiもアオザイ美人は可憐に乗りこなす。

DSCF6027
これなんて、もはやバイクなのか何なのか状態。

…などなど、
とにかく何でも極限まで積む、乗る、運ぶ!
もう誰もがサーカス団員のような器用な技で
ブイブイと街中を走り回っているのです。

大型電化製品や植木、大量の野菜果物は当たり前で
ニワトリやブタ、アヒルなど
食用となる動物たちがありのままの姿で運ばれるなんてのも。
日本の常識を通してみると
どれも考えられない光景の連続ですが、

きっとベトナムの人にとっては、
これはただの日常で、必要なだけで、
生きるためにそうしているだけのことなんだろう…と思う。
奇想天外に見えて、実はとてもシンプルな発想ばかりで、
思わず、なるほど…と納得してしまうような技も数多くありました。

急激に発展していくベトナムの街に生きるのに
飾ってばかりではいられない…!

そんな人々の生命力や生活力、街の活気が写真から溢れているし
あまりの過積載ぶりは、もはや芸術作品の域。
ベトナムに行ったことある人も、行ったこと無い人も
きっと、見てて飽きない1冊です。

ちなみに日本版のタイトルは『それいけ!珍バイク』

少々過激な内容もありますが、
可愛いタイトルに少しホッとします。

(モリ)


その他の記事

戻る

pagetop