めえめえ牧場と鍋倉渓までサイクリングしてきました!
自転車にスピードメーターとボトルケージを装着しました。
山添村は奈良市の東にある高原の村です。
奈良教育大学の南から入る道、ここからずううっと上り坂です。
どんどん上ります
スピードも出ず時速10キロ以下で心拍数が跳ね上がります。
標高が高くなっていきます
車通りも少なく、自分のペースでじっくりのぼっていきます。
山添村の小学校の近くにこんな人形が
夜にこっそり動いていそうな雰囲気です。
走る事2時間
高野山の入り口につきました。
ここから地獄の上り坂が続きます。
息も絶え絶え、汗もダクダク
上り坂20分、鍋倉渓につきました。
鍋倉渓はゴツゴツした岩が連なり
岩の下を川が流れる不思議な地形です。
耳を澄ませると岩の下を水が流れる音がします。
風化現象でこのような地形が生まれたというのが学説ですが
伊賀の天狗と神野山の天狗が石を投げ合ってケンカしてできたためとか
古代人が天の川を模して作ったのではないかとかいう
ロマン溢れる説もあります
(当時の技術力では説明がつかないとのことです)
すぐ近くのめえめえ牧場まではさらに激しいのぼり
山の頂上ちかくにある牧場、坂道を上っている途中から
「メェ〜」と鳴き声が聞こえてテンションが上がります。
車の音もしない、本当に静かなところです。
顔が黒いのはサフォーク、食肉用
白いのがコリデール、羊毛用に買われています。
今年の春に生まれた子羊もいました。
動物を見ていると心が落ち着きませんか?
世間の喧噪をはなれて自然の中で頭をからっぽにする…
メルヘンと電飾に囲まれたテーマパークでは味わえない
この静けさを奈良で味わいませんか?
(タカハシ)