チームNAOTのみんなで味噌をつくりました!
味噌は和食の代表メンバー、そんな味噌を自分で作れたらステキですよね?
そんな訳で定休日にみんなで集合!
普段から自家製の味噌をつくっているスタッフ指導のもと
白味噌づくり体験の始まりです!
一晩水につけた大豆を鍋に開けます。結構重い!
圧力鍋で15分ほど煮ます。
その間に米麹に塩を揉み込みます。これを塩きりと言います。
なんやかんやの作用でおいしくなるそうですよ〜
今回は屋我地島の塩を惜しみなく使いました!
この作業がなんだか楽しくて、ずっとしていたくなる心地良さ。
茹で上がった大豆、指で潰れるくらいの固さになりました。
食べてみると少し甘みがあって美味しかったです。
なぜか米麹も食べるスタッフ。お腹が空いているのでしょうか…?
水を切って、ハンドミキサーで潰していきます。
ペースト状になるまで混ぜます。
今はミキサーで簡単にできますが、昔の人は人力でやって大変だったんだろうなぁ。
味噌作りの下地が完成しお弁当が到着しました!
今回はMAHO-ROBAさんのお弁当です。
MAHO-ROBAさんは生駒山の中で予約制のランチやお弁当の販売をされていて
今年の1月にNAOT NARAで素敵なLIVEをしてくださった
遠藤恵さんご夫妻が営んでいらっしゃるのです。
玄米や大和の野菜をふんだんに使った品々。
鶏肉はバルサミコ酢で和えてあり、鶏の旨味と酸味のハーモニーが
もうたまりません!
とても美味しくて心身ともに元気になれそうです。
それから、大豆を湯がいた汁でカレースープも作ってもらいました。
風の栖の屋根畑(!?)で取れたネギを入れました。
大豆の出汁がよく出ていてとても温まりました
おいしい昼食を終えて、大豆ペーストの温度もいい感じです。
ここで塩きりをした米麹を投入!
ガシガシまぜて行きます。耳たぶくらいの固さになるようにします。
意外と重くて力が入ります!
しっかりまぜて、味噌の素が完成!これを壺に入れるのですが…
適度な大きさに丸めて…
壺に叩きつける!
叩きつけることで空気が抜けてカビにくくなるそうです。
全力で投げたせいで、翌日筋肉痛になったのはナイショ…
上からラップをして、フタをしてから風通しのよい冷暗所で保管します。
出来上がりは桜が咲きはじめる3月の終わり。
なんだか春がますます待ち遠しくなりますね。
(タカハシ)