日々フィッティングでお客様の足を拝見していると「ほんとに人それぞれ、足のタイプがあるんだなぁ」と、改めて実感します。
「横幅が広めなんだけどスッと履ける靴はある?」「甲が薄いんだけどこの靴は履けるかな?」といったお声もよくいただきます。もちろん、足の形に合わせてこっちの靴の方がオススメかも、というお話をさせていただく場合もありますが、基本的には「履く人が履きたい靴」を「足の長さ」を元に提案しています。
では、足の特徴が違っても、同じデザインの靴を心地よく履けるのはナゼか?
その疑問にお答えするべく、足タイプが異なるNAOTスタッフ3人が、前回のIRIS編、DANIELA編に続いて、今回は定番のストラップシューズ、OLGAを履き比べてみました。ぜひ、靴選びの参考にしていただけると嬉しいです。
01.甲高スタッフ 奥口の場合
日本人の足は幅広・甲高タイプが多いというイメージがありますよね。
甲が高めの奥口、NAOTのスタッフになるまでは、気に入ったデザインの靴を見つけても、いざ履いてみると甲辺りで足がつっかえてしまって足が入らず、諦めてしまうという場面が多かったそう。
そんな彼女がOLGAを履いてみるとどうなるのか……。
紐靴のDANIELAでは甲周りの革調整が必要だった奥口。(Lesson#51参照)
OLGAは甲が解放されたデザインなので、革調整をしなくても大丈夫でした。新品の状態だと、幅周りに少し圧迫を感じたけれど、履いていくうちに馴染んできて、全く気にならなくなりました。
02.幅広スタッフ 上野の場合
以前は、靴は見た目で選んでいたという上野。デザイン重視で選んでいたため、足が痛くなっても、靴ってそんなものなのかな、と思っていたそう。
NAOTのスタッフになって、みんなの足と比べてみて初めて、自分の足は幅が広くて甲はぺったんこだということを認識。
そんな彼女がOLGAを履いてみるとどうなるのか……。
△横幅の骨の部分と、履き口がキュッと食い込んでくるようで圧迫感が強い
△革調整をすることで痛みが解消
甲部分は開放感のあるデザインだけれど、幅広さんにとっては履き口が少しキュッと感じるかも。
数回履くことで甲部分に履き皺が入ってラクにはなるのですが、最初から安心して履いて頂くには革調整がオススメ。幅周りを専用の器具を使って少し広げるという調整を施します。
03.甲低幅狭スタッフ 脇阪の場合
ほっそり足だと靴選びに困らないでしょ、と思われがちですが、ヒールが高めの靴を履くと前滑りしたり、履き口の広い靴だとかかとがパカパカして歩きづらいなど、それなりに苦労がつきもの。
自分の足が甲低幅狭だと気づくまでは、パカパカしないサイズで選んでいたため、結果、足の長さに合っておらず、指がキュッと縮こまった状態で過ごしていたことに。そりゃ痛いはずです。
そんな彼女がOLGAを履いてみるとどうなるのか……。
△ベルト穴は一番奥で調整。ストラップがあるので、かかとが脱げることなく心強い!
△経年してくると、履き皺が入って少しゆとりが出てくることもありますが…
△インソールの下に市販の中敷をいれるとフィット感がアップしますよ
甲低幅狭さんにオススメなのがストラップシューズ。甲で足が固定されるので多少ゆとりが出てきても、かかとがパカパカすることなく安心の履き心地です。OLGAはストラップがベルト仕様なので、ご自身の足に合わせて長さを調整していただけますよ。
いかがでしたでしょうか。
今回、3人が履き比べをしたOLGAはストラップが特徴で靴下とのコーディネートも楽しめるデザインです。ストラップはスナップボタン仕様なので脱ぎ履きもスムーズですよ。
お色は、Matt BlackとBuffalo Leatherの2色ご用意しています。スッキリとした印象、モードな雰囲気で履きたい方はMatt Blackを。より経年変化を楽しみたい方、ナチュラルなテイストで履きたい方にはBuffalo Leatherがオススメです。
フィッィングや採寸結果を元に、それぞれの足に合わせて快適に履いていただけるよう、必要であれば調整をする。NAOTでのサイズ選びはもしかしたら、これまで履き続けていた靴のサイズより、小さくなったり大きくなったりするかもしれません。
ぜひ一度、NAOTの靴に足入れをしてみてください。より安心して履いていただけるよう、私たちもお手伝いさせていただけたら嬉しいです!