• Magazine>
  • >
  • 足タイプ別に履いてみました-HELM編-

足タイプ別に履いてみました-HELM編-


 
日々お客様の足を拝見していると「足の形は人それぞれ」と、改めて実感します。
 
靴を選ぶときはどんなひとでも、自分の足は、履きたい靴に向いているのかな?と、悩みますよね。
 
皆さまの不安を少しでも解消できればと思い、足mのタイプが異なるNAOTスタッフ3人が、IRIS編DANIELA編OLGA編SVETLANA編に続き、今回はブーツのHELMを履き比べてみました。
 
今回のHELM編もぜひ、靴選びの参考にしていただけると嬉しいです。

 
 
01.甲高スタッフ 奥口の場合

 

日本人の足は幅広・甲高タイプが多いというイメージがありますよね。
甲が高めの奥口、NAOTのスタッフになるまでは、気に入ったデザインの靴を見つけても、いざ履いてみると甲辺りで足がつっかえてしまって足が入らず、諦めてしまうという場面が多かったそう。
そんな彼女がHELM Maple-Desertカラーのサイズ37を履いてみるとどうなるのか……。

 


△足はスッと入ったけれど、ファスナーをあげる途中で詰まる感じが
 

△甲周りはやはり圧迫感が気になるかも
 

△甲周り中心に革を少し広げる革調整をすることでストレスフリーな履き心地に
 
これまでの履き比べシリーズではサボタイプのIRISや、靴タイプのDANIELAOLGAで革調整をしてきた奥口。
今回は比較的アッパーの革が柔らかめのHELMだったのこともあり、本人曰く「革調整しなくても大丈夫そうだけど、少しだけ圧迫感が気になるから革調整しておこうかな」といった様子でした。足への馴染みやすさも魅力のHELMなので、甲高さんでも、革調整せず自分で履き慣らしていくのも一つの選択肢です。私はどうかな?と思われたら、お気軽にご相談くださいね。
 
 
 
02.幅広スタッフ 上野の場合

 

 
以前は、靴は見た目で選んでいたという上野。デザイン重視で選んでいたため、足が痛くなっても、靴ってそんなものなのかな、と思っていたそう。
NAOTのスタッフになって、みんなの足と比べてみて初めて、自分の足は幅が広くて甲はぺったんこだということを認識。
そんな彼女がHELM Black Suede Combカラーのサイズ36を履いてみるとどうなるのか……。
 

△両サイドにファスナーがあるのでガバッと広げられて、足入れはとってもラク!
 

△上から見ると少し幅周りがきつそうに見えるけれど、履いている本人は「窮屈さはそれほど感じない」のだそう
 

新品の靴だと幅周りに圧迫感があり、器具を使って幅を広げることが多い彼女。HELMはアッパーの革が柔らかめなので、今回は革調整しなくても大丈夫でした!
 
 
 
03.甲低幅狭スタッフ 脇阪の場合

 

 
ほっそり足だと靴選びに困らないでしょ、と思われがちですが、ヒールが高めの靴を履くと前滑りしたり、かかとがパカパカして歩きづらいなど、想像以上に苦労がつきもの。
自分の足が甲低幅狭だと気づくまでは、ぴったりさせるために小さめの靴を選んでいました。結果、指がキュッと縮こまった状態で歩いていたので、そりゃ痛いはずです。
そんな彼女がHELM Pecan-Oliveカラーのサイズ37を履いてみるとどうなるのか……。
 

△つま先にかけて薄めのデザインなので、甲が低くてもフィット感のある履き心地です
 

△こちらは1年愛用して馴染んだHELM。ぐいっと背伸びをしてみても、アッパーでしっかり足が固定されているので脱げる心配はありません。
 
脇坂の足のタイプでブーツを履こうとすると、デザインによっては歩くたびにかかとが浮いてしまうこともありました。そんななか、HELMは甲低幅狭タイプの足でも、キュッとホールドしてくれるので安心です!
 
 
 
いかがでしたでしょうか。
 
サイズ選びに迷われた場合は、ご採寸結果をこちらからお伝えいただけましたら、スタッフからサイズのご提案もさせていただけます。
 
ぴったりの1足が見つかりますよう。
 
 


その他の記事

戻る

pagetop