
足幅が広かったり、甲周りがきつかったり…
そんなしっかり足さんたち、サンダルを選ぶ時に「これはきつくないかな…?」「時間経った時に痛くならないかな?」などなど、履く前に色々考えてしまった経験はありませんか?
今回は幅広部門よりスタッフ大津が、外反母趾&甲高部門よりスタッフ辻村が、オンラインで集合!
しっかり足さんならではの悩みや、これまでの経験から辿り着いたサンダル選びのコツを語り合いました。
こんな風に選んだらいいのね、と参考にしていただけたら嬉しいです。
▽座談会メンバーの素足のサイズ
 |
大津
長さ:24.5cm
幅周り:24.5cm
甲周り:24cm
|
 |
辻村
長さ:25.0cm
幅周り:右24.0cm 左23.0
甲周り:24.0cm
|
甲高・幅広で困ったこと、その1。

辻村さんはいままで靴を履いてて、甲高で困ったことってある?
めちゃくちゃあります(笑)サンダルにかぎらず、靴全般に言えることなんですけど、甲に合わせるとサイズが大きくなっちゃうんですよね。
うんうん、私もそうだった。私の場合は幅だけど、実際の足よりも大きく見えちゃうから、学生の時は特に気にしてたな。
私一時期お父さんの革靴履いてた時期ありますよ。すごく重かったです。
友達の靴と並んでいるのを見るとちょっと恥ずかしかったです…。
そうだよね…。私も幅広めの靴やサンダルを探すんだけど、そういうのって大抵可愛らしいデザインがなくて。ちょっと先が余ってる感じで履くとか、デザインに関しては諦めることが多かったかな。
その点、NAOTの靴がありがたいのは、「
革調整」ができることですよね。
NAOTに出会って変わったこと、その1。

個人的にはもう、甲高さんや幅広さん、外反母趾の方のお悩みは「
革調整」でほとんど解決するんじゃないかと思ってる(笑)
実際、いつも大きめのサイズを選んでいたお客様も、NAOTの靴は革調整ができるから、足長にぴったりめのサイズで履けて驚く方も少なくないです。「え、このサイズで大丈夫なんですか?」って。でも大丈夫です。
本当にそうなんですよね。革調整には本当に感謝してます(笑)NAOTの靴って、幅は広すぎず狭すぎずだと思うけど、私の場合、たいていの靴は革調整して履いているよ。
私は革調整なしでIRIS Rumbaカラーを履いていますが、最初から甲がおさまるサイズで買ってしまって、今は甲部分の革が伸びてきたのでゆるくて…少し後悔してます(笑)
わかるな〜。私も、一番最初に買ったIRISはそうだったよ。そうしたら最終的にはゆるくなっちゃった。最近買った白サボは足長ぴったりめにして、革調整したよ。サイズは全然問題なし!もちろんサンダルにも同じことが言えると思うな。
調整できるとなると、選べるサンダルの種類の幅もすこし広がりますよね?
そういうことです。甲高・幅広さんで「今まで選べるサンダルが少なかった…」という方も諦めないでほしいです!
甲高・幅広で困ったこと、その2。
サンダルで出かけた日の夕方くらいになると、自分の足幅に無理をさせていたのが祟って、「もう歩けない!」ってくらい痛くなることが多かったなあ。
私も外反母趾部分が当たったり、甲部分が食い込んだり、革と皮がスレて痛くなることがありましたね…。
もうそういう時って、歩くのやめちゃう。ベンチに座ったり、電車も各駅停車で座って帰ろう…ってなったりとか。
わかります、時間差で痛みがやってくるんですよね。サンダルは素足で履くものだから余計に痛くて。
NAOTに出会って変わったこと、その2。
革の当たりやスレが気になる場合は、柔らかい革を使っているデザインを選ぶのもひとつの手だよね。
たしかに。CECILIAの中でもその2色は特に柔らかいよね!私と足の形が似てる母もCECILIA Khaki Beigeカラーを履いているよ。割と早く馴染んだって言ってたな。あとは、Crazy Horseカラーもおすすめ!オイルドレザーですぐに馴染む柔らかい革。

△大津が1年ほど愛用中のHEIDI Crazy Horseカラー
そうなの!これは、本当におすすめ。ほとんどの靴を革調整して履いてる…ってさっき言ったけど、これに限ってはしてないです。むしろ履いてすぐ馴染んで驚いたくらい。見た目も可愛くて好きなんです。
外反母趾持ちの辻村がおすすめなのは…?
外反母趾のひとにアドバイスするとしたら、特にここ!っていうポイントはありますか?
デザイン上、その部分がちょうど革が当たらないように空いているもんね。
そうなんです。外反母趾の当たりが気になる場合でも、外反母趾の部分をピンポイントで革調整することもできるので安心です。
うんうん、みなさん、革調整は幅や甲だけじゃなくて、ピンポイントで革を柔らかくすることもできるんですよ〜!
ただ、エナメル素材や華奢なデザインは調整しにくいものもあるので、注意!もし迷ったらご相談いただきたいです。
甲高・幅広・外反母趾持ちさんのサンダル選び、あれこれ
甲低幅狭さんの記事でも出てきていましたが、
SVETLANAとか
CYPRESSもいいと思います。どちらも足首と甲部分をベルクロテープで調節できるんです!ベルクロテープなので、ベルトタイプよりもより細かく微調整ができます。
私この2足好きだなあ!この2足は革調整せずに、最初から楽チンでどこまでも歩いていけそうな2足!今のサンダルがダメになったら、SVETLANAを狙おうかなと思ってるよ(笑)
いいですね!あと、この2足は外反母趾の方にもいいかもしれないです。締め具合を調節して外反母趾を優しく覆えるので、変に革が食い込むことがないんです。
もちろん、ひとそれぞれ甲高・幅広・外反母趾の具合に差はあるので、一度自分の足のサイズを測ってみることをおすすめします。そして、迷った時には相談して欲しいです。
そうですね、そして「
革調整」の存在を思い出して欲しいですね。あと、念のためもう一度言います(笑)エナメル素材や、複雑な装飾がついたデザインはちょっと注意!
そうだね、そこも大事!
*サイズの測り方については
こちら。
・
・
・
【編集後記】
お〜いいね!私は黒を愛用しているけど、裸足で履くと、「はっ…」とする気持ち良さだよ(笑)靴下と合わせたら結構長い季節履けるしね。
【2020年5月20日 それぞれの場所で収録】