• Magazine>
  • >
  • [NAOTの靴のきほん帖] インソールの交換について

[NAOTの靴のきほん帖] インソールの交換について


 

インソールの交換について


 
 

まるで足に吸い付いてくるようなフィット感のインソールはNAOTの一番の特徴ですが、
注目していただきたいことがもうひとつ。
それは「インソールは取り外して交換することができる」ということ。
 
靴底と一体型になっているシリーズもあり、全ての靴が当てはまるわけではないのですが、
簡単に取り外して洗ったり交換できる種類が多いのです。

 
インソールを交換するタイミングっていつなんだろう?
インソールはどんな種類があるの?
今回は、インソールについて詳しくお伝えします。
 
まずは、インソールの状態をチェックする方法をご紹介します。
靴のかかと部分のふちを両側にぐっと広げてインソールを取り出してみてください。
親指でインソールを持ち上げるようにしていただくと外しやすいですよ。
 

 
取り外したインソールを裏返してみたときに、コルクがひび割れていたりしていませんか?
 

 
親指の付け根辺りなど、踏み込みの強い部分はどうしても負荷がかかりやすい場所です。
たくさん履いているうちにコルクが割れてくることがあります。
 
コルクが割れていたら、インソールを交換してあげるタイミング!
日々のお手入れのついでに、ぜひチェックしてみてくださいね。
 
お休みの日にインソールを外して風通しの良いところで湿気をとったり、靴の中のホコリや砂をとってあげるのもいいですね。
 
 
インソールは簡単に取り外して、新しいものと交換することも可能!
たくさん履いてインソールが傷んでしまっても安心ですね。
※一部インソールの色が変わったり、取り外しや交換ができない靴もあります。
 

NAOTインソール Koru / NAOTインソール Koru(グレー) / NAOTインソール Aura / NAOTインソール / NAOTインソール(グレー)
 


NAOTインソール Executive / NAOTインソール
 
 
NAOTのオンラインショップから購入してご自宅で簡単に交換もできますよ。
それぞれの靴に対応しているインソールを選んでくださいね。
 
 

 
 
 
日々靴を履いてお出かけする中で、インソールを外すことってなかなか無いですよね。
私自身、インソールが外せることを知らず1年以上履き続けていました。
初めてインソールを取り外してみたところ、ホコリがたまっていてびっくり!
あわててお掃除しました。
 
季節の変わり目など、定期的にインソールや靴底の状態を確認してあげるのがオススメです。
インソールは足に直接触れる大事な部分なので、傷んだ状態のまま履き続けていると、履き心地に違和感を感じることも。
インソールを交換してあげるだけで、ふかふかとした履き心地が蘇り、フィット感も良くなりますよ。
 
また、これはスタッフのちょっとした裏技なのですが…
交換したあとのインソールも捨てずにとっておくと、とっても便利!
履き込んで足型に馴染んだインソールを、新しくお出迎えしたNAOTのインソールと交換して入れてあげると、あら不思議。
新品のはずなのに、いつもの馴染んだ履き心地で歩けます。
 
ある程度馴染んだら、またインソールを元に戻して、履き心地の調節もできます。
履き始めの靴の革がキュッと硬く感じて足入れしにくい場合など、ぜひ試してみてくださいね。
 
 
 

 
 
インソールを取り外したり交換できる靴って、ありそうでなかなか無いですよね?
今までそんな靴に出会ってこなかった私にとって、NAOTの靴は目から鱗!
みなさんにもNAOTインソールの良さが伝われば嬉しいです。
 
 
 
インソールについて、わからないことなどありましたらお気軽にご相談くださいね。
 
 
maki
   (牧)

 
#お手入れシリーズ


その他の記事

戻る

pagetop