• Magazine>
  • >
  • [NAOTの靴のきほん帖] NAOTの革の種類をご紹介!

[NAOTの靴のきほん帖] NAOTの革の種類をご紹介!


 

NAOTの革の種類をご紹介!


 
  

お店でお客様とお話をしていると「革の種類っていろいろあるけど、どう違うの?」「お手入れの方法は同じでいいの?」と聞かれることがあります。
NAOT JAPANでお取り扱いしている靴は、アッパーは牛革で作られていますが、加工の方法でツルっとした表面だったり、起毛した質感だったりといくつかの種類があります。
 
今回は、基本的な革の種類(スムースレザー、ヌバック、スエード、エナメルレザー)と、そのお手入れ方法についてお話させていただきます。
ぜひ、お持ちの靴のお手入れや、靴選びのご参考にしてもらえると嬉しいです。

 
 
①スムースレザーとは…

△DANIELA Chestnutカラー
 

凹凸加工や起毛加工がされていない、なめらかな表面を持つ革をスムースレザーと呼びます。NAOTの靴の多くはこのスムースレザーを使用しています。
 
お手入れ方法ですが、定期的にラナパーで保湿をしてあげることで、より良い状態で履き続けていただけますよ。
また、仕上げに顔料をほとんど用いないため、経年変化がより楽しめる反面、耐水性が低いのも特徴のひとつです。NAOTの靴はどの加工の靴も雨の日にはオススメしていないのですが、突然の雨に備えて防水スプレーをしておくと安心ですね。
 
※雨の日のお手入れについてはこちらもご参照ください

 
 

②ヌバックとは…

△IRIS Violet Nubukカラー
 

革の表面をサンドペーパーやヤスリなどで磨いて起毛仕上げをした革。スエードと比べて毛足が短く、しなやかで柔らかい肌触りが特徴。マットでさらっとした印象に。
 
お手入れ方法は、スムースレザーのようにクリームではなく、起毛した質感が保たれるようコンビ素材専用スプレーで栄養補給をします。表面をコーティングすることで油分からも靴を守ってくれるので、色あせや汚れも防いでくれます。定期的にスプレーすることで効果が持続しますよ。

 
 
③スエードとは…

△IRISOily Olive Suedeカラー

 

ヌバックが革の表面なのに対し、スエードは革の裏面を削って繊維を起毛させて毛足を整えた革。ヌバックに比べて毛足が長くよりあたたかみのある印象に。秋冬のイメージを持たれがちですが、オールシーズン楽しんでいただける素材ですよ。
 
お手入れ方法はヌバックと同じコンビ素材専用スプレーで栄養補給をします。起毛しているので、ホコリもたまりやすいため、スプレー前にブラシでホコリを取り除くのもポイントです。

 
 
④エナメルレザーとは…

△TRENDYBlack Velvetカラー
 

エナメルと呼ばれる塗料を革の外側に塗布しているため、水分が比較的染み込みにくい加工。ツヤのある光沢感が特徴で華やかな印象に。
 
お手入れ方法については、定期的に柔らかい布なので汚れを拭き取ってから、コンビ素材専用スプレーや、エナメル専用の靴クリームで栄養補給をします。エナメル専用でないクリームを使うとツヤが損なわれてしまう可能性も。
また、防水スプレーを使用すると、表面に膜が貼られてせっかくの光沢が失われてしまうことがあるので、エナメル専用の防水スプレーを使用するよう気をつけてくださいね。
 
 

いかがだったでしょうか?同じ牛革でも加工の仕方でガラリと印象が変わりますよね。
日々の取り扱い方法について、今回はベーシックなお手入れ方法をご紹介させていただきました。お店で靴を選ばれる時や、Online Shopで選ばれる時、気になることがあれば、いつでも気軽にお尋ねくださいね。


その他の記事

戻る

pagetop