
もうすぐ春。出会いと別れの季節、なんてよく言ったりします。
この時期ならではの「フォーマル」な行事にむけて、靴を用意しておかなくちゃ…という方も多いのではないでしょうか。
昨今は、たくさんの人が集まる行事が減っていることもあり、「たまのフォーマルにも使えるけど、普段も使える心地よい靴」が欲しいところ。
今回の座談会では、フォーマルな場面にも使える靴をピックアップ。経験と妄想を交えながら「この靴だったら、どんなシーンに・どんな洋服と履いていける?」について話してみました!
スピーカーは、結婚式や子供の卒・入学(園)式など、経験豊富なスタッフ服部・脇阪と、若手スタッフ廣庭の3人。
歩きやすさも可愛さもあきらめない「きちんとNAOT」の靴選び、ぜひコーディネートのご参考にしてみてください!
※この記事は、2020年の2月に公開されたものを、再編集してお届けしています。
・
・
・
▽座談会メンバーのご紹介
服部
|
奈良店8年目。小学生と4歳の娘がいるため、入学・卒業式などフォーマルシーンの場数は、いちばん多いかも?
|
脇阪
|
奈良店6年目。4才になる娘と一緒にお出かけすることが多いので、フォーマルシーンでもたくさん歩けて疲れにくいのはとっても大事!
|
| 廣庭
奈良店3年目。最近は結婚式へのお呼ばれもだんだん増えてきたので、きっちり靴を検討中。
|
フォーマルシーンでもマルチに活躍。悩まないKEDMA(ケドマ)

まずはこちら!レースアップシューズの
KEDMAです。フォーマルシーンにKEDMAを履いて行ったこと、ありますか?
卒園式と入学式のどちらにも履いて行きました!KEDMA Blueカラーと、
風の栖のグレーのワンピースを合わせて。卒園式ではジャケットを羽織って、入学式ではジャケットを脱いで、カンタンに着まわしました。ジャケットが無いだけで春らしさも出るからね。
「卒園・入学式コーデ」で調べてみると、足首がちょっと見えるようなパンツスーツのスタイルも多いみたいね。
このあいだ、KEDMAをパンツスーツに合わせたいってお客様がいらっしゃいました!その方はお仕事用っておっしゃっていたけど、そういうジャケットを着なくちゃいけないシーンにも堂々と履いていけますよね。
自分の前の職場がまさにそんな感じでしたが、NAOTを知ってくれた先輩がKEDMAを履いてくれてました。

△左:KEDMA(Women’s/サイズ35〜41)、右:
WISDOM(Men’s/サイズ40〜44)
お客様の中に、Men’sの紐靴の
WISDOMを見て、「これの女性用はないのかしら?」って聞いて下さる方がいて。そういう方にKEDMAを紹介すると気に入ってくださることが多いんです。そう思うと、ハンサムな印象に履きたいっていう方に選んでいただいているのかも?
格好良くスタイリッシュに見えるんだけど、つま先が細すぎないおかげで尖った印象には見えないのがいいところやね。
そう、きれいめだけど柔らかい雰囲気が出ますよね。
みなさんの体験談を聞く限り、シックなワンピースからパンツスーツまで、KEDMAはフォーマルシーンでもマルチに活躍してくれそうですね。

△ゆったりシルエットの洋服でも、KEDMAを合わせてきれいめな印象に。
top:
風の栖 ひじっこブラウス・ホワイト / bottom:
風の栖 ひざっこスリムパンツ・ブラック
スカートスタイルを綺麗に見せる。柄モノ好きも楽しめるTETE(テテ)
TETEとKEDMAは同じソールで、つま先の形も同じですよね。TETEを実際にフォーマルなシーンに履いていった経験、ありますか?
ストラップのおかげで足首が綺麗に見えるもんね。ツヤのある革だし、お呼ばれしたときに着るようなワンピースに合わせても、負けない上品さがある。
あとね、私がそうなんですが、柄物が好きな人はこの甲が空いているところ、大好きなはず!靴下とかタイツの色柄で遊べる。

△柄モノ好きには、この空白がたまらない
柄の靴下とかもそうやけど、レースの靴下とかも絶対可愛いよね。
可愛いすぎて私はちょっと…って敬遠されるお客様もたまにいらっしゃるけど、そういう方に試し履きしてもらった時の「え、意外とアリかも〜!」っていう反応がたまらなく嬉しくて(笑) 大人な女性にも、ホントに年代問わず、履いてみてほしいです。
Tストラップが細めだから、すっきりした印象になるもんね。大人なTETEコーデ、試してみようか。

△シンプルなモノトーンのワンピースに、Tストラップのアクセントで、やわらかい印象に。
dress:風の栖 ワンピース(スタッフ私物)
REKA(レカ)もフォーマルに使える?

△左:
REKA Blackカラー
ちょっと思ったんですが、TETEと同じ黒のストラップシューズで
REKAもありますよね。「フォーマルさ」という観点で比べるとどうなんでしょう?
どちらかというと、TETEの方がかしこまって見えそう。REKAは優しくてとっつきやすい印象になるね。はき心地もとっても優しくて、私はヘビーユーザーです。
誰か他のスタッフが、結婚前のお食事に履いて行く用にREKAを買ってなかった?
横からすいません!(笑) わたし、買いましたー!結婚を機に、ちょっときっちりした格好の日が増えるかなと思って。
そうやったね! REKAはストラップの部分がベルクロテープ式になっているでしょ。これで脱ぎ履きモタつかないのが、想像以上にありがたいのよ。お食事会などでお座敷に上がる時とか、最近は幼稚園のお迎えの時とか、かなり重宝してます。

△ストラップは全面ベルクロテープ式。着脱ラクチン、安定感しっかり。
TETEのスナップボタンも楽やけど、ベルクロはもっと簡単なんやね。
あと、幼稚園〜中学校くらいの行事だと、親御さんも体育館に上がることが多いやん。結局、靴からスリッパに履き替えたりするから、むしろスリッパがメインになるねん(笑) そう考えると、学校行事の時はさほどかしこまらずに、REKAという選択もありかもね。
そうか、入学式とか卒業式は基本的に身内のお祝いになりますもんね。普段から履ける「ちょっときれいめシューズ」としてREKAは重宝しますね。
パンプスでお悩みの人には、LATEST(トレンディ)を。とにかく歩きやすい!

△
LATEST Matt Blackカラー
LATESTは、NAOTのラインナップの中だったら
DIAMANTIと並んで最もフォーマル向けだと思うんですが、いかがですか?
本当にそうやね、1足持ってると重宝するデザインだと思います。冠婚葬祭向けの靴で悩まれてる方がいたら、まずこれをおすすめするかな。
私、子供の七五三の日に履いて行きました。「何か大事な時のために」と思って買っておいたんやけど、七五三で大活躍! パンプスなのに歩いても疲れにくいから、いざという時にあると心強いよね。
お客様からも、「TREMDYはとにかく歩きやすいパンプス」という声をいただきますよね。個人的には、つやつやエナメルの
Black Velvetを普段履きするのも憧れます。

△
LATEST Black Velvetカラー
うんうん。LATESTは「フォーマル」っていう位置付けだけじゃなく、普段の服装に合わせてもめっちゃかわいいねんな〜。
わかります!! 先日お会いしたお客様が、黒のスキニーパンツに、白地に黒のドット柄の靴下とLATESTを合わせてくださってて、すっごくオシャレでした。
そんな使い方もあるんや!きっちりしすぎるかもって思ってたけど、お洋服次第で印象ががらっと変わるんやね。

△オフィシャルな場面に重宝するLATEST。甲周りのベルトが歩きやすさのポイント
tops&skirt:スタッフ私物
PISAC(ピサック)はカジュアルだけじゃない。ジャケットと合わせてメンズライクにも
PISACは、カジュアルなイメージが強いかも。フォーマルシーンに使うとしたら、どんな時やろ?
お店に来てくださったお客様で、息子さんの卒業式に、パンツスーツに合わせて履くっていう方がいらっしゃったよ。このベルトのデザインからイメージして、「ローファー」のような感覚で履いてくださる方も多いよね。
私はPISACが大好きで普段から愛用していて、やっぱり丸さゆえにフォーマルな印象を持っていなかったんですけど。「ローファー」に近いと考えると、PISACも「きちんと靴」の一員な気がしてきました!
革につやがあるし、サイドの金具もアクセントになって、上品に見えますよね。
私も、フォーマルな場面にPISACっていう選択肢はなかったけど、パンツスーツに合わせるのを想像すると、ありかもって思えてきた。

△
Black Madrasはツヤのある革だから、ジャケットスタイルに合わせてもきれいに見えます。
tops&bottoms:スタッフ私物
モードに履きこなせるOLGA(オルガ)が大好き
OLGA、個人的に大穴だと思ってます!ちなみに私は友人の結婚式に履きました。ガーデンウエディングだったんで、ちょっとカジュアルな式だったんですけど。
はい、一次会から。はじめは、ピンヒールのパンプスを履いていたんですけど、ヒールが会場の地面にめっちゃ刺さって全然歩けなくて(笑) それで、もういいや!って思って、持って行ったOLGAに履き替えました。

△実際に着ていったドレスも持ってきました(スタッフ三浦私物)
かかともつま先も閉じたデザインやし、マナー的には、ぎりぎりOKなのかな(笑) 結婚式までとは言わずとも、ちょっとしたお食事会にOLGAを履いていきますっていう話はよく聞くよね。
甲まわりの肌が見えるデザインだから、きれいに見えるんだと思う。OLGAは年齢層高めの人でも、それぞれらしく、カッコよく履いてくれるよね。
確かに甲が見えるっていうのは「きちんと」のポイントですね。あと、三浦さんのOLGAって、結構ツヤっとさせてるよね?

△右:スタッフ三浦私物。5年以上履いている
やっぱりツヤがあると、どの靴もよりフォーマルに見えるんですね〜。今日の発見かも。

△結婚式へ参列したときのコーディネートを再現。
・
・
・
いかがでしたでしょうか?
一見カジュアルに見える靴のデザインでも、コーディネート次第で「きちんと靴」の一面が見えてきたり、スタッフにとっても発見の多い座談会でした。
普段の生活でも、たまのハレの日でも、きちんと見せながら、心地よく。
ご参考にしていただけますように!
サイズアドバイスなど靴選びのご相談は
こちらへ!

編集:三浦