• Magazine>
  • >
  • [NAOTの靴のきほん帖] カビの予防方法について

[NAOTの靴のきほん帖] カビの予防方法について


 

カビの予防方法について


 
  
湿気の時期の靴の収納方法。みなさまはどうしていますか?
ブーツやサンダルといったシーズンものの靴を収納するとき、購入時の靴箱に入れているというお客様のエピソードをよく聞きますが、あまりオススメできない方法なんです。
 
では、どのように収納したら良いのか?
湿気の時期、どのようにお手入れしたら大切な革靴をカビから守れるのか?
知っておきたい「革靴とのつきあい方」、お届けします。
 
 
カビが発生する3つの条件とは?

 
1.湿気
70~80%の湿気になると、カビの繁殖力が増します。靴に湿気を溜めないことが大事。
脱いだ靴をすぐに下駄箱の中などに収納すると、汗などの水分がそのまま閉じ込められてしまいますので、風通しのよいところに置いてあげましょう。
 
2.ホコリ、汚れ
ホコリや汚れは、カビの温床。
靴の縫い目や履きジワ、内部など、細部に溜まったホコリや皮脂汚れがカビの成長を促進させてしまうのです。
 
3.室温
一般的なカビの菌は0〜40℃で生息でき、繁殖するのに最適な室温は25〜28℃といわれています。
 
 
革靴のカビ予防をしよう!

収納する前に柔らかめの馬毛ブラシでブラッシングしましょう。
特に、縫い目や履きジワ、靴のデザインにもよりますが、ベルトの金具部分や靴紐の間なども忘れずに。履いたその日のうちにササッとブラッシング、を習慣にできたら理想ですね!
 

モールドクリーナーなど、防カビ効果のあるスプレーをシュッとひと吹きしてあげることで、カビ予防効果が期待できます。
 

インソールが外れるタイプの場合、インソールを外してしっかりホコリを取ってあげましょう。防カビスプレーも効果的です。
 

濡れている場合はしっかりと乾かしてから収納しましょう。
柔らかい布で乾拭きした後、日陰で立てかけて水分を十分に取り除きます。この場合も、インソールが外れるタイプであれば、インソールを外して立てかけておきます。
 
 

収納の際は、靴箱から出して、通気性のよい状態を意識してください。
箱に乾燥剤を入れる方法もありますが、必要以上に乾燥させてしまうとひび割れなどの原因にもなるので、あまりオススメはできません。
また、靴をギュウギュウに詰めて収納するのも避けたほうがよいです。靴どうしの距離をある程度は開けて、空気が通るようにしましょう。
 
 
いかがでしたか。
知っているだけで、靴の保存方法が変わってくるかもしれませんね。
じっとりした季節も、革靴と気持ちよく付き合っていただけたら嬉しいです。
 
 

編集:脇阪
 

#お手入れシリーズ


その他の記事

戻る

pagetop