• Magazine>
  • >
  • [NAOTの靴のきほん帖] 自分の足の形のタイプ、ご存知ですか?

[NAOTの靴のきほん帖] 自分の足の形のタイプ、ご存知ですか?



 


自分の足の形のタイプ、ご存知ですか?

 

突然ですが、みなさんはご自身の「足の形のタイプ」はご存知でしょうか。
NAOTでは、靴のサイズ選びについてお問い合わせをいただくのですが、大きく分けて「しっかり足さん」「ほっそり足さん」の2つの足タイプの方からよくご相談をいただくことが多いんです。

 
足タイプが違うと、向いている靴のデザインが違ったり、サイズの選び方が変わったりすることがありますが、実際にご自分の足がどのタイプかを判断するのは、なかなか難しいですよね。
そこで今回は、「足タイプを気軽に知っていただきたい!」という思いの元、NAOT的ではありますが、スタッフによる、しっかり足さん、ほっそり足さんの足タイプ別“あるある話”と、自分の足の特徴を知ったうえで、靴選びの際にどんなことを意識しているかについて、お伝えさせていただければと思います。
 
この機会にぜひご自身の足タイプを知っていただき、よりピッタリのサイズ選び、そして心地の良い靴選びのお手伝いをさせていただけたら嬉しいです。

 

 

しっかり足さん スタッフ辻村の場合

 

私は以前にサボのIRISを購入した際、足が楽に入るように、少しゆとりのあるサイズを選んだのですが、現在ではすこし緩くなってしまいました。
 
→→→原因は、試着して窮屈だからと、足の長さに合っていない大きいサイズを買ってまったのです。
しばらく履いているうちに革が足に馴染んできて甲周りにゆとりができたため、長さ自体が大きくスリッパのようになってしまったのです。

今は対策として、ベルトをキュッと締めたり、厚手の靴下を合わせて履くようにしています。
 
そんな経験から、やはり購入時に大事なのは少々きつく感じる場合でも、足の長さを基準にサイズを選ぶことだと思います。
もし幅・甲周りが窮屈、外反母趾が痛いなどあれば、器具を使って革を広げる「革調整」をするのがおすすめです。
また、DANIELAように甲周りのフィット感をある程度調節できる紐靴タイプも重宝しています。

 

 
 
 

ほっそり足さん スタッフ脇阪の場合


 
私はNAOTのスタッフになるまで自分の足が「ほっそりタイプ」だと気づかず、よりフィットするように……と、なるべく小さめサイズを選んでいました。
特にパンプスやスリッポンシューズなど、履き口の広い靴は、履いて歩いてみるとかかとがスコッと抜けてしまうし、つま先の足が痛くて長時間歩けないということがよくありました。
 
→→→原因は、自分の足の長さに合っていない小さめサイズを選んでしまっていて、靴の中で指がキュッと縮こまる状態を招いていたんです。それは痛いはずですよね。
 
自分の足タイプを知ってからは、足首がしっかり固定されるストラップシューズや、自分の足に合わせて甲周りを調整できる紐靴を選ぶ機会が増えました。
パンプスも甲にストラップがあるタイプだと、前滑りせず、かかとも浮きませんよ。
 

 



それぞれ、ひとつの体験談として参考にしていただけると嬉しいです!

 

今回は「しっかり」「ほっそり」の大まかな2タイプに分けてお話ししてきましたが、ひとりひとりのお顔が違うように、足の個性も本当にさまざま。
NAOTでは、お客様それぞれのお足に合わせたサイズ選びやデザインのご相談をいつでもお待ちしています。お気軽にサイズのご相談フォームよりお問い合わせくださいね。
また、足の採寸方法につきましてはこちらもご参照ください。
 
なにより、気持ちよくたくさん歩ける一足に出会っていただけますように!

 
 


その他の記事

戻る

pagetop