2022年が始まりましたね!
愛知店の牧があいかわらずお届けしている犬山たより。
今年も魅力たっぷりの愛知店をご紹介していきますよー。
新年の話題をお伝えしたいところなのですが、この愛知店に飾ってあります正月飾りについて語りたくなってしまい、昨年末に少し巻き戻ってのエピソードです。
以前から犬山たよりでちょこちょこと登場している星月夜さんの田んぼ。
皆で稲刈りをした回はご覧いただきましたでしょうか?
「見ていないよ!」という方はぜひこちらから▷「犬山たより vol.15」
たくさん収穫した稲たちが皆さんの手により美味しいお米になったのですが、その収穫祭が昨年の終わりに開催されました。
スタートは、「しめ縄作り」がおこなわれます。毎年恒例のようですが、NAOTの私とスタッフ三島ちゃんは今回初めて参加させていただきました。
稲刈りの時よりさらに増えているNAOTユーザーの靴たち。
ポンと脱いだ靴から持ち主のしめ縄に対する意気込みがうかがえますね。
わさっと束ねられた稲穂を使い、しっかりレクチャーを受け、頭の中ではイメージはバッチリ!と、やる気満々で捻りながら結っていくのですが、あれれ?思ったように全然できない。
しめ縄の練習をし、見よう見まねで、大苦戦しながら何時間もかけて、結んだり一回解いたり、何度も何度も頑張っていたのです。
朝から始めたはずなのに、気付いたらお昼過ぎてる…!
お腹がギュルギュルし始めた頃を見計らったように、第2のイベント「餅つき」!
大人になってから杵と臼でお餅をつくなんて初めてで、こちらもテンションが爆上がりです。
実際に餅をついている自分のへなちょこな様子はご覧いただけないのですが、ほっかほかの餅米を皆で順番にぺったんぺったんさせてもらいました。
出来上がったお餅は、こちらの美味しそうなお雑煮のなかにポトッと落としてもらい、お雑煮タイム。
つきたてのお餅は、なんでこんなに美味しいんでしょうというほど、ふっかふかでもっちもち。
なんだか擬音だらけですね。どうにかお伝えしたいけど、こんな表現しかできません。
とにかく柔らかくて優しいお味。50個くらい食べられそうと思いました。
お雑煮タイムが終わったら、再びしめ縄を頑張る時間。
しめ縄を皆さん思い思いの形に変えていきます。三島ちゃんも横で何やら不思議な形を一生懸命作っているよう。
△三島ちゃん作のしめ縄は一体どれでしょう?
皆さんの個性豊かなしめ縄たちの完成です。
私が何度も失敗を重ねて作り上げたしめ縄はこちら。
なんとか形になったのが嬉しくて、大満足でNAOTの入口に飾りました。
毎日出勤するたびに、このしめ縄を見て、世のしめ縄作りをしている職人さんに想いを馳せてしまします。
意外と難しいんだよな…結構力いるんだよな…と。
△頑張った皆の足元。やり切った充実感が靴からうかがえますね(妄想)
今年も1年とっても良い年になりそうな気がします。
ぜひ犬山にお越しの際はNAOT AICHIに立ち寄ってくださいね。
たくさんの温かいお客様との出会いがありますように。
2022年もどうぞよろしくお願いいたします!