• Magazine>
  • >
  • 実際に履いているスタッフに聞いてみました。-KEDMA編-

実際に履いているスタッフに聞いてみました。-KEDMA編-

今回ご紹介するのは、安定感抜群で歩きやすい上に、きちんと感もしっかりだせるKEDMA
実際に愛用しているスタッフ2名に、足に合わせたサイズ選びのことや、履き心地のことなど、気になるポイントを聞いてみました。
お買い物の参考にしていただけたら嬉しいです。
 
 
▽スタッフ坂戸の場合
「安心したい日の1足」

△KEDMA Braown Paco 37(数量限定/廃盤カラー)(着用スタッフ身長:152cm)
 
KEDMAは私が初めての1足に選んだシューズ。このBrown Pacoカラーは3足目のKEDMAとしてお迎えしました。
「ちょっと綺麗めな格好がしたいな、でもたくさん歩きたい。」
そんなわがままをしっかりちゃっかり叶えてくれます。
なお、これは個人の経験ですがKEDMAで25kmほど歩きました。もう怖いものなしです。
 
 

サイズ選びについて。
NAOTのシューズは「36サイズ(23.0cm〜)」か、「37サイズ(23.5cm〜」か、その時々で悩みながら選んでいます。
KEDMAははじめの1足のみ「36サイズ」で購入しました。
私の場合、足の長さ・幅周り・甲周りがほぼ同じ、ややしっかり足タイプなので「36サイズ」だとかなりぴったりな履き心地にだったためです。
「37サイズ」だと薄手の靴下の時にはややゆとりを感じるのですが、きちんと靴紐を締めればそれ程気になりません。見た目もすっきりとして気に入っています。
 
 

Brown Pacoは元々手作業のムラ感があるカラーだったのですが、履き込むにつれて少しずつ柔らかく優しい風合いに育ってきました。お手入れにはレザートリートメントを使っています。スムースレザーをお手軽につやんとした質感に仕上げていただけますよ。
 
 
▽スタッフ牧の場合
「甲が低く長い足にすっきりフィット!」

KEDMA Grey Shimmer(着用スタッフ身長:172cm)
 
実は私が初めてNAOTで購入した靴はKEDMA Chestnutカラー。
初めて履いた瞬間、新品でこんなに楽な靴がこの世にあったのかー!と衝撃を受けました。
新品なのに痛いところもなく気持ちよく履けた嬉しさから、KEDMAの形は大好きで、このKEDMA、実は5足目(笑)。それぐらい気に入っています。このGrey Shimmerカラーはちょっと珍しい風合いの革、でもブリキのような渋さで、履くほどに洋服にも合わせやすいことに気付き、最近の一押しです。
 
 

サイズ選びについて。
普段スニーカーは25cm〜25.5cmを選ぶ大きめの足をしていますが、実は足の長さは長いけれど幅や甲周りはぺらんとしています。長さに合わせてパンプスを選ぶと、足が靴の中でごそごそ動いて靴ずれになってしまったことも。その点、KEDMAは靴ひもでキュッと甲を固定できるので歩きやすい!親指が一番長い足の形をしているので、つま先のゆとり感もKEDMAのつま先の形と相性ぴったりなのです。
 
 

週に4日ほど履いていたので、履き始めて2週間ほどで少しくったりと革が馴染んできました。
まだ1年も経っていないのですが1日歩いていても心地よいです。革のお手入れは、スエードにも使える栄養・防水スプレーを使っています。新品に比べて優しい風合いになってきた気がします。
 
 
 
▽履いているようす

 
 
NAOTスタッフの靴選び、ご参考にしていただけると嬉しいです!
靴のデザインや足のタイプによって、いつものサイズとは異なる場合もございます。
サイズ選びでお困りのことがあれば、いつでもお気軽にこちらからご相談くださいね。
 
 


その他の記事

戻る

pagetop