たくさん歩くために大切なのは、足にあったサイズを選ぶこと。
履きはじめは革がかたく、窮屈に感じることも多い革靴。ですが、NAOTの靴には天然皮革を使用しており、履くほどにどんどん足に馴染み、革がやわらかくなります。
そのため、やわらかく馴染むことを考慮して、サイズのご提案をしています。
・NAOTのサイズ展開 ・サイズ選びのポイント ・足のサイズを測ってみよう ・ウェブでかんたんサイズ診断 |
NAOTのサイズ展開
inch | 34* | 35 | 36 | 37 | 38 |
---|---|---|---|---|---|
cm | 21.5〜 | 22.5〜 | 23.0〜 | 23.5〜 | 24.0〜 |
39 | 40 | 41 |
---|---|---|
24.5〜 | 25.0〜 | 25.5〜 |
*サイズ34は、IRISのみのご用意となります。
inch | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 |
---|---|---|---|---|---|
cm | 25.0〜 | 25.5〜 | 26.0〜 | 26.5〜 | 27.5〜 |
・上記の数値はサイズの目安です。
・足のサイズが合えば、ウィメンズ・メンズ関係なくお選びいただけます。
・靴のデザインによっておすすめサイズが異なる場合がございます。
サイズ選びのポイント
足の長さ
つま先がギリギリでゆとりのない状態だと、足先が当たってしまうことがあります。
逆にゆとりが大きいと、靴の中で足が泳いでしまい、余計な力が入ってしまいます。
革が馴染んだあとのことも考慮し、足の長さに対してちょうどいいサイズをおすすめしています。
NAOTの靴がお手元にある場合は、インソールを外して、かかとに合わせてお足を乗せてみてください。
(インソールの下に親指を入れると、簡単に外していただけます)
足の長さに対して、つま先のゆとりが
・踵のないサボタイプやサンダル:0.5〜1cm
・踵のあるシューズ・ブーツタイプ:1〜1.5cm
程度あるサイズ感がおすすめです。
幅周り
幅周りは、痛くない程度にフィットしている状態がおすすめ。
革は履きはじめが一番かたい状態ですが、履くほどに持ち主の足に合わせ、幅回りもやわらかく馴染んでいきます。
*どうしてもきつく感じる場合は、器具を使って革を柔らかく広げる「革調整」が可能です。
甲周り
靴が甲周りにしっかりとフィットしていると、足との一体感が増します。
履き口は、できるだけ隙間なくピッタリした靴を選ぶのがおすすめです。
足のサイズを測ってみよう
ふだん、自分の足のサイズを正確に知る機会は、あまり多くないかと思います。
足のサイズを正しく知ることで、悩みや不安が解消されることがあるかもしれません。
5分ほどでできるので、よければ一度、足のサイズを測ってみるのもおすすめです。
採寸方法
採寸いただくのは、下図のA「長さ」 B「幅周り」 C「甲周り」 の3点です。

測るときは、いつも履いている靴下で。
分厚い靴下を履く方や、重ね履きをされる方は、その状態でも測るのがおすすめです。
【A:足の長さ】
かかとから一番長い足の指の先端までを測ります。
1)紙を床に敷きます。壁の角にぴったりと、紙とかかとを合わせます。
2)一番長い指の先端に印をつけて…
3)紙の端から印の箇所までの長さを測ります。
【B:幅周り】
上から見たときに、横幅が最も広い箇所を採寸します。親指と小指の付け根あたりにある、最も出っ張った骨の部分も含めて、ぐるりと一周測ります。
【C:甲周り】
横から見たときに最も甲が高い箇所を採寸します。
甲骨のある一番高い箇所を、ぐるりと一周測ります。
以上で終了です。
*左右それぞれ採寸いただくことをおすすめいたします。
ウェブでかんたんサイズ診断
足の数値を測った方へ、以下の2通りからサイズの診断をお試しいただけます。
採寸結果を元に、NAOTスタッフがサイズ・デザインのご提案など、靴選びのお手伝いをいたしますので、お気軽にご相談ください。
かんたんサイズ診断
くわしいサイズ診断
とはいえ、足の形は本当に個性豊か。
私たちスタッフもみなさんと同じように、それぞれ自分の足に悩みがあったり、靴選びに困った経験があります。
採寸数値だけでなく、私たち自身が経験してきたことを踏まえて、靴選びのお手伝いができましたら嬉しいです。
サイズ選びに困ったときは、お気軽にお問い合わせくださいね。